メールマガジン
メールアドレスを入力してください。
SNS
|
売れ筋商品
-
No.1
特上 塩引鮭 3切×1袋 (箱なし)
1,980円(税込)
-
No.2
鮭の粕漬 900g(9〜11切 タル入)
4,800円(税込)
-
No.3
鮭の生ハム 燻製(50g)
880円(税込)
-
No.4
鮭の酒びたし60g(箱なし)
1,380円(税込)
-
No.5
鮭の味噌漬 600g(6〜7切 タル入)
3,300円(税込)
-
No.6
鮭とばスティック(150g)
1,850円(税込)
-
No.7
鮭の焼漬 4切入真空パック
1,880円(税込)
-
No.8
鮭の味噌漬 4切入真空パック(タルなし)
1,780円(税込)
-
No.9
鮭の粕漬 4切入真空パック(タルなし)
1,780円(税込)
-
No.10
鮭とばスライス(150g)
1,850円(税込)
-
No.11
鮭の宴
9,900円(税込)
塩引鮭の作り方
塩引鮭は、ここ村上地方に古くから伝わる伝統的な製法です。
最盛期のオス鮭を厳選し、内臓を取り除いた後、、塩漬け(本漬け)〜塩抜きをして魚全体の塩加減を均等にします。
更に逆さづりにして厳冬日本海の寒風下に4、5日さらして、ほどよい加減まで乾し、味を整えます。
ちょっと解りづらいかもしれませんが、写真を添えてその過程をお見せしましょう。
- 1.まず、はじめに。
- まず一番重要なことは、鮮度のよい生鮭(もちろん雄鮭!)を選ぶこと。
これで美味しさの9割が決まると言っても、過言ではありません。
- 2.えらを取り除きます。

まず鮭をよく洗い、竹べら等で魚体のヌメリをよく取ります。
次にえらを取り除きます。
この時に、頭の裏の部分(目の裏あたり)に包丁目を入れておくのがコツです。(塩が効きやすくするためです。)
- 3.腹を割きます。

おしりの方から腹を割きます。
ここで注意しなければ ならないのは、いっぺんに全部割かないこと。中ビレのあたりで2cmほど残し、また頭の方に向かって割きます。これは村上が城下町であった名残で、いわゆる「切腹」を嫌い、一箇所つなげていると言われています。
- 4.内臓を取ります。

内臓を全て取り除きます。
えらの残りや、中骨に沿ってくっついている「めふん」(血の部分〜腎臓)もきれいに取り除きます。
全て取り除いたら、きれいに全体を洗います。
- 5.塩を擦り込みます。act.1

次に、いよいよ塩蔵作業に取り掛かります。
尾の方から頭の方に向かって、擦り込むように塩をぬります。腹の中にも擦り込みます。
※ 塩は、天然塩を使用することをお薦めします。
- 6.塩を擦り込みます。act.2

同様にして、腹から頭の裏の部分にかけても塩を擦り込みます。塩を効かせるため、ある程度は塩を腹の中に残しておくのがポイントです。また、目の中にもよく塩を擦り込んで下さい。最後に、もう一度全体に塩を擦り込み、完成です。
- 7.塩蔵
- 適当な箱(木箱、発泡スチロール等)に入れ、このまま3日間置きます。
(注意!10℃以下の所で保存してください。)
3日後、裏表をひっくり返し、また約3日間置きます。これで全体に塩が効きます。
- 8.塩抜き
- 今度は、「塩抜き」です。
塩を洗い流した後、たっぷりの水の中に入れて、約10〜15時間塩抜きをします。
この塩抜きの時間はあくまでも目安で、 甘塩をお好みの方は時間を長く、辛塩をお好みの方は時間を短くして、ご自分の加減で調整してください。
(※実は、この加減が一番難しいのです...。)
- 9.洗い〜仕上げ
- 次は、「洗い」です。
塩抜きが終わったら、魚体を洗います。竹べら等を使い全体のヌメリを取り、また取り残した内臓の部分なども、もう一度よく 取り除き、きれいに仕上げます。
- 10.乾燥
塩抜きが終わったら、次は「乾燥」です。
逆さづり(頭を下)にして、寒風下で5〜10日ほど乾します。気温が高かったり、雨が降って湿度が高かったり、もちろん風が 無かったらすぐに傷みがきますので、充分な注意が必要です。
さあ、今年は是非ご自分でもトライしてみましょう!
すぐに美味しい塩引鮭を召し上がりたい方は
こちらの通販ページからどうぞ!→塩引鮭 通販ページ